ワインの味わい、温度で変わるなんて知ってた?
実は、温度ひとつで「渋さ」も「酸味」も「甘み」もガラッと印象が変わるんだよ。
同じワインでも、温度が違うだけでまったく別の顔を見せてくれるんだ。
適温で飲むと美味しいワインも、温度によっては嫌な部分が目立ってしまうこともあるし、逆に、自分の好みの味わいに調節することもできるよ。
温度変化によって味わいがどんなふうに変化するのか、ワイン初心者さんでもわかりやすいように解説していくね。
ワインの種類別!適切な温度ってどのくらい?
赤ワイン
13〜20℃くらいがおすすめ。
赤ワインは「渋み」が大事な要素。
ワインの渋みは、温度が高いほどまろやかになるんだ。温度が低いほど、口の中に渋みが残りやすくて、強調されてしまうこともあるよ。
だから、渋みしっかりめのワインは温度を高めにしてあげると、渋みのトゲトゲ感が無くなってまろやかに味わうことができるんだ。
逆に、果汁感がメインの渋みの少ないワインは、比較的温度を低めにしても楽しむことができるよ。
渋みの強いブドウ品種としては、カベルネ・ソーヴィニヨンやシラーなど、
果汁感のあるフルーティーな品種としては、ピノ・ノワールやマスカット・ベーリーAなどが挙げられるよ。
[piyo-memo]ワインの『渋み』のことを”タンニン”というよ。ブドウの皮やタネ由来のものなんだ。[/piyo-memo]
白ワイン
7〜9℃くらいがおすすめ。
白ワインは「酸味」が大事な要素。温度によって酸味の感じ方を調節できるよ。
温度が高いほど酸味は角が取れて柔らかくなるし、温度が低いほどシャープで引き締まった印象の味わいになるんだ。
だから、辛口な白ワインは温度を低くすると、よりキリッと酸味を感じることができるよ。
夏場はお風呂上がりに温度低めの白ワインでスカッとするのも良いよね!
少し高級感のある白ワインは少し温度を高め(13〜16℃くらい)にして、酸味以外の味わいを楽しむのも良いよ。
ちなみに…
「甘み」は温度が高いほどとろりと強く感じて、温度が低いほどすっきりした味わいになるよ。
だから、甘口の白ワインは温度をさらに低め(4〜6℃くらい)にすると、甘みが抑えられて飲みやすくなるよ。
ロゼワイン
赤ワインと白ワインの間くらいの温度の6〜12℃くらいがおすすめ。
赤ワインと白ワインそれぞれの特徴を持つワインだから、それぞれのワインの個性によって調節してあげよう。
フルーティさや酸味を楽しみたいロゼワインなら温度は低め、赤ワインに近い渋さの要素があるロゼワインは温度は高め、といった感じ。
スパークリングワイン
よく冷やして5〜7℃くらいがおすすめ。
スパークリングワインの最大の特徴は、なんといっても「泡」だよね。
冷やしたほうが泡が抜けにくいから、炭酸を楽しむことができるんだ。
スパークリングワインのほとんどが白ワインだから、前に書いたとおり、温度が低いほうが酸味もシャープになってスッキリした味わいになるよ。
でも、シャンパーニュなどは少し高めの8〜12℃くらいが◎。
シャンパーニュは、スパークリングワインの中でも上品でいろんな味わいの要素が楽しめるワインだから、あえて少し高めの温度で楽しむと、酸味も落ち着いて他の味わいも楽しむことができるよ。
どうやって温度調節をしたらいいの?
13〜16℃くらいを実現するのに一番良いのはワインセラー。冷蔵庫だと冷えすぎてしまうよ。
冷蔵庫は2〜6℃くらいがめやす。よく冷やして飲みたいワインは冷蔵庫で保管しよう。
ワインセラーを持ってない場合は、温度が高くならない暗所に常温で置いておくか、冷蔵庫で冷やしておいたものを、飲みたい時間に合わせてあらかじめ冷蔵庫から取り出しておいて、適温になったら抜栓するという方法もあるよ。
今すぐ冷やしたいという場合は、氷水につけて置いておくとひえひえになるから試してみるのもアリ。
まとめ
温度を高くすると…
・渋みがまろやかに
・酸味が柔らかくなる
・とろりと甘みが強くなる
温度を低くすると…
・渋みが残りやすい
・酸味がキリッとシャープに
・甘味が抑えられてすっきりした味わいに
・泡が長持ち
ワインは、温度でこんなに印象が変わるんだって知ってた?
渋み・酸味・甘み・泡——どれも温度によって感じ方が変わるから、飲み方次第でワインの楽しみ方がグッと広がるよ。
まずはざっくり適温を覚えておいて、そこから自分の好みに合わせて調節していくのがコツ。
「今日はキリッとしたい気分」なら冷やして、「まろやかに楽しみたい」ならちょっと温度を上げてみたり。
自分好みの“ベスト温度”を見つけて、もっと自由にワインを楽しんでね!