実は、ワイングラスの“形”次第で、ワインの味や香りが変わるって知ってた?

レストランに行っても、ワインごとに違うグラスで出てくるよね。

ワインの特徴を最大限に引き立てたり料理との合わせ方によって味わいや香りを調節したり
ワイングラスって、ちゃんと意味のある形をしているんだ。

どんなワイングラスを選ぶといいのか、ポイントを解説するね!

ワイングラスの形の特徴

飲み口の大きさ|香りの広がり方&酸化に影響

飲み口は香りの広がり方に違いが出るんだ。

飲み口が広いと、香りがふわっと外へ広がっていくよ。
それに、空気に触れる面積が大きいと酸化しやすくなるという特徴もあるよ。
酸化することで、ワインの渋みがまろやかになるんだ。

逆に、飲み口が狭いとワイングラスの中に香りが留まるよ
酸化しにくいから、味わいをあまり変化させたくないときにおすすめ。
発泡も長持ちしやすいよ!

ボウル部分の大きさ|温度変化に影響

ボウル部分の大きさは温度変化のしやすさに影響するよ。

ボウル部分が大きいと温度が上がりやすくて、小さいと上がりにくいんだ。
冷えてるうちに飲みたい白ワインは、比較的ボウル部分が小さいものが向いているね。

縁の厚み|味わいの感じ方に影響

飲み口が薄いと、ワインの味わいをよりストレートに感じられるよ。
逆に厚みがあると、味わいのノイズになってしまうこともあるから、より薄いものを選ぶのがポイントかな。

[piyo_memo]ワイングラスの脚は、手の温度でワイン自体の温度が変わらないようにするためについているよ。ワインの繊細さを感じるよね![/piyo-memo]

ぜひ知っておきたいワイングラスの種類

ボルドーグラス

特徴:飲み口が大きめで、ボウル部分も大きめなグラス
合うワイン:名前のとおり、ボルドーワインのようなワインに使われることが多い
ボルドーワインはタンニン(渋み)が強い、ガツンと赤ワインっていう感じ。
渋みをまろやかにしたいワインと相性がいいよ。
こんなシーンに:パワフルな肉料理に合わせてしっかり楽しみたいとき

ブルゴーニュグラス

特徴:ボウル部分が丸くて大きくて、飲み口はすぼまっている形をしているよ。
合うワイン:こちらも名前のとおり、ブルゴーニュワインのようなワインと相性◎
ボウル部分で香りが広がって、すぼまった飲み口で香りをとどめてくれるから、香りを楽しみたいワインにおすすめ。
こんなシーンに

万能型グラス

特徴:ボルドーグラスとも形が似ているが、少しコンパクトサイズ
合うワイン
こんなシーンに:赤ワインにも白ワインにも使える形だから、まずは一つグラスを選ぶならピヨ的にはこの形がおすすめ。

フルートグラス

特徴:細長い形をした背の高いグラス。飲み口が小さめで、発泡が長持ち
合うワイン:縦に泡が美しくのぼっていくから、スパークリングワインにもってこい
こんなシーンに:お祝いごと

ワインタンブラー

特徴:脚がないため、安定感がある
合うワイン:気軽に飲めるデイリーワイン
こんなシーンに:BBQやホームパーティーなどの比較的カジュアルなシーンに◎
脚がないおかげで食器棚でかさばらないから、デイリーワインなどのリーズナブルなワインを楽しむときにはおすすめ。
100均などにも売っているよ。

ワイングラスをどう選ぶ?

① まずは「赤?白?スパークリング?」でざっくり分けてみよう

ワインの種類からグラスのおおよその形を決めてみよう。

赤ワインであれば、渋みがあるのと、温度が白ワインに比べて高いのが特徴だね。
だから、比較的ボウル部分が大きいものを選ぶと良いよ。

白ワインであれば、冷えたまま飲みたいから、赤ワインに比べてボウル部分が小さいものを選ぶのがポイント。
ロゼワインも比較的白ワインに近いグラスが合いやすいよ。

スパークリングワインなら、フルートグラスのような細長い形のものを選んで、泡の粒がのぼっていくのを眺めるのが最高だね。

② 飲むシーンや気分に合わせて選ぶのもアリ!

シーンに合わせて選ぶのもアリ!
ちょっとリッチな気分で飲みたいときは、大きめのグラスや、装飾の入ったグラスを使ってみると華やかになるよ。
カジュアルなシーンでは、タンブラー型や大きすぎないコンパクトなグラスが重宝するよ。

また、レストランなどでどんなグラス選びがされているか観察してみよう。
似た味わいのワインを飲む際に、大きさや形が似ているグラスを使って真似してみたり、あえて違うグラスで試してみて、味わいの違いを感じてみるのも良いよね。

[piyo-memo]ワインはグラスの3分の1くらいまで注ぐのがポイント。形にもよるけれど、ボウル部分の一番広くなっているところの少し下くらいをねらうとちょうど良いよ。[/piyo-memo]

まとめ

ワイングラス選びに“正解”はひとつじゃない。ポイントさえ押さえれば自由にワイングラスが選べちゃうかも。
どんな特徴のワインを、どんな料理と、どんなシーンで飲むのかで使い分けしてみるとさらに楽しめそうだね!

まずは1つ、お気に入りのグラスで飲んでみよう。きっと、ワインの世界がもっと楽しくなるはず!